秀吉です。
この前あげた記事で、3年乗ったバイクを手放す事を書きました。
何故かわからないけどものすごいアクセスがあってビックリしました。
さて、この記事の最後に
特にこういうの内緒にするタイプではないので一部の人にはすでに知れていますが、まあブログでは内緒にしておこうかなと思います。
って書いたんですが、結局公開することにしました・・笑
納車の後で公開しようと記事を下書きしてたんですが、もうさっさと公開してしまおうかなーという事で。
って事で、僕の次のバイクはこちら。アプリリアのSX125です。
人生初のイタリアのバイクにして人生初のモタード。81kmしか走ってない中古車を買いました。慣らし走行も終わってない新古車ってとこかな。試乗車だったわけじゃないみたいですが、前のオーナーはなんで81kmで売ったんだろう…
珍車ってわけでもないけどオーナーは少ない方かなと思います。とりあえずこの記事ではこのバイクを選んだ理由や不安な事なんかを書いていこうかなと思います!
SX125を選んだ理由
まずはこのバイクに行きついた理由から!
125ccという排気量
まず、次のバイクを決めるにあたって125cc以外は特に考えていませんでした。
バイクに対して今そこまでの情熱が持てていない事(ツーリングもオフロードもあまりやる気が起きない)もあり、250cc以上のバイクを買って任意保険とかに再加入することを考えると少しお金がもったいないなーと感じてしまう・・。というかそれをするくらいならトリッカーを手放す必要もないし。
でも、なんかバイクは欲しい。
10年間気持ちに波はあったけど常になんかしらのバイクは持っていたので、バイクが一台もない生活というのも考えられない・・。
僕は車を所持しているので、125ccならファミリーバイク特約で保険代は安上がりで済みます。
毎日バイクの事が頭から離れず、乗りたくて乗りたくて仕方がないような状態ならお金を出して好きなバイクに乗るのが1番幸せだと思いますが、そこまでじゃない、でも何かバイクが欲しい・・って事で維持費が安い125ccから選んでみようかなという結論になりました。
メインバイクにするのならマニュアル車
これまでのバイクライフの中でも125ccのバイク…というか原付二種を持っていた事はあるんですが、メインバイクではありませんでした。
通勤やちょっとした買い物などに日々の足にするために買ったので、その時は利便性第一でスクーターを選択。アドレス110を購入しました。
ダサくてもなんでもいいので箱もつけて積載性抜群!しかし、スクーターは便利だけど面白味には少し欠ける。趣味として乗るならやっぱり楽しいバイクがいいよなって事で今回はマニュアル車にする事に。
でも原付二種スクーターはめちゃくちゃ便利なのでそれはそれで欲しいと思っています。それはトリッカーを所持していた頃から考えていた事。同棲中の彼女が小型二輪の免許を取ったら原付二種スクーターを増車する事になるだろうし、スクーターはその時かな。
モタードに興味があった
トリッカーに乗るようになってからはオフ車の足回りに魅力を感じていました。軽くて扱いやすいし、オンロードで乗ってても楽しい。
僕は大型とか乗っても排気量に振り回されてしまう程度のライテクしかないし。
この扱いやすさに加えてちゃんとしたオンロードタイヤ履いてたらもうめちゃくちゃ楽しいんじゃないかなと。
それもあり、XT250X(セローのモタード版)の17インチホイールを購入してトリッカーに履かせようか何度も迷いました。
トリッカーにセローホイールがポン付けで装着可能なように、こっちのホイールももちろんポン付けで装着可能。
とは言えこのXT250X、かなりオーナーが少ないのでヤフオクでホイールだけ出回る事なんか稀なくせに、ホイールだけ探しているオーナーはかなり多いので入札が増えて結構高くつくんですよ・・。僕は結局そこまでの価値を見出す事が出来ず、やっぱり最初からモタードとして完成しているマシンが欲しいと思ったのでホイールは買いませんでした。でも何度もモタードを増車したいとは思っていました。
決め手はオススメされたから
前述の通りモタードに興味があったのは事実なんですが、最初から125ccのモタードを探そう!って感じで次のバイクを探し始めたわけではありませんでした。
なんかいい125ないかなーと友達に相談したら出てきたのがSX125です。
まあ、もともと知ってるバイクではあったんですが外車という事で無意識に敬遠していたのか自分の中ではパッと出てこず、オススメされて思い出したというオチ。
今になってみればモタードで125ccながらフルサイズ(250cc相当)の車格、デザインも文句なしで「今の僕の欲求を満たしてくれるのはこれしかない!」って感じなんですけどね。
以前に実車を見たことがあり、125ccながら大柄な車体と黒を基調にしたかっこいいデザインが印象的でよく覚えていました。
その後中古バイクのサイトを見ていたら家の近所のバイク屋にいい感じの車体があり、後日見に行ってあまりのカッコ良さに一目惚れ、そのまま契約してしまいました。
特に気に入っているところ
SXの気に入っている点として、サイズ、デザイン、そして安っぽくない仕上げです。
僕がバイク選ぶ時の理由なんてデザインが7割くらいを占めています。かっこいいと思ったから買う!
あとの3割は自分の目的に合っているか、などなど。
どれだけ高性能なバイクでもデザインが気に入らないと欲しくならない・・。
サイズ
軽く書いてきましたが、やっぱりこのサイズ感は魅力的です。
車体が大きいんですよね。
250ccの同名車種と比べるとひと回り小さいボディになる事が多い125ccですが、173cmの僕が跨ってもこのサイズ。
小さいのは小さいのでメリットも多いのですが、この大きさは所有欲も満たされていいしまたがった時の窮屈さも感じません。
あと、ホイールがちゃんと太いのもポイント。125ccだとリム幅が妙に細くてアンバランスに見える車種がたまにあるんですが、車格に相応しいサイズのホイールでとてもバランスの良いスタイリングになってると思う。
デザイン
シュラウド(サイドカウル)やテールのデザインも文句なしのカッコよさなんですが、このフロントフェンダーかっこよくないですか!
野暮ったさを感じさせない非常にスマートなデザインでめちゃくちゃかっこいい。オフロードバイクってこのフェンダーがどうもモッサリしてる事が多いと感じてたんですがこれはいい!
純正のカラーリングとかロゴの位置とかも文句なし。
そして見て欲しいのがシート!!
この、タンクからテールにかけて高さが(はぼ)変わらずフラットなのがいい!
オフロードバイクやモタードはこのシートがフラットになってるかどうかでカッコ良さが一味変わってくると思います。
まあこのSX125だけが特別なわけではなく、外車だとこれが普通なんですけどね。
これ、かっこよさのためにフラットにしているわけではなくて、本来の目的はポジションチェンジがしやすい、あるいは最適なポジションに座れるようにするため。
しかし当然ながら足つきは悪くなります。国産車のオフロードバイクやモタードは足つき向上のためにシートがV字になっている事が多いんですがこれがどうも…
わざわざハイシートに変えるオーナーもいるくらいなのでみんな思う事は同じかな?
で、SX125はシート高が880mmもあるので僕がSX125にまたがった時はつま先がかろうじて着くくらいです。
写真だと片足はステップに載せてるけど、両脚の指先がしっかりつくくらい。 SX125でこんな感じだとオフ車版のRX125じゃ片足しかつかないかな…
とは言え軽いバイクなので全然足つきに不安はないです。
さらに競技用のモトクロッサーとかになると国産車でももっと高くなります。ヤマハのYZ250なんかはシート高970mmです。
安っぽくない仕上げ
フロントフォークが倒立だったりとか、前後ABS付きとか、ハンドルがテーパーバーだとか、ブレーキホースがメッシュホースだったりとか、排気量を考えると中々の豪華装備だと思います。
ABSはオフに出来るので遊ぶ事も出来そうです。
最近小排気量でもハイグレードなものってのが流行ってるのかな、国産車でもその傾向はある気がする。
まあ小難しいことより、とりあえずパッと見た時に安っぽさを感じないんです。
腰下回りのアンダーガード周辺が黒く塗装されてるんですけどいかにも低コストって感じの塗装じゃないし、同じ感じの塗装がタンクにもしてあるんだけどそっちもいい感じの塗装(ザラザラしてる固めた泥っぽい塗装ってなんて言うんだろう・・。)
ホイールもしっかりとしたスポークだし。
ちょっとスイッチボックスはショボいなと思ったけど許容範囲です笑
語彙力が足らなくてなんか文字だと上手い事説明できなかったけど、車体価格や排気量を考えると十分な仕上げだと思います。
その他の候補
見出し作っておいてあれなんですが、他に候補に上がったマシンは全くないんですよね。
実車を見に行って即決してしまったのもあるんですけど、125ccのモタードでこのサイズとデザインでってなると他に思いつかないし。
不安な事
とりあえず不安な事は2つ。故障。それからパーツの供給スピード。
外車なら故障はつきものとまでは思いませんが、国産車に比べるとどうしても外車は故障が多いイメージがぬぐえません。
欧州車は乗った事がないしアプリリアってメーカー自体はじめてだし、アプリリアだけど車体自体は中国産。自分にとって全然未知数の事で想像がつかないので不安という感じ。
125ccなのでついついぶん回して乗ってしまう気がするんですが、ずっとぶん回しまくっててぶっ壊れないかなぁとか思ったり。
ちなみに外車自体ははじめてではなく、僕が乗ってたハーレーはそこそこ古い車体だったにも関わらず納車以降何の故障もしなかった。今回は新しいバイクだし、ちゃんとメンテナンスしといてやればまあ大丈夫かなと思っています。
あとは万一故障させたり破損させたりしてしまった場合、日本に在庫がなかったらパーツがどれくらいで届くのかも想像がつかないのでそれも少し不安です。まあ待たなきゃいけない時はもう仕方ないのでそんな時はのんびり待つ予定。そんな毎週末絶対乗る予定もないし!
アプリリアってディーラーも少ないしアプリリアに強いバイク屋もあまりないとは思いますが、これに関しては噂で良く聞くアプリリアに強いお店がちょうど家の近くにあるのでそこのお世話になろうかなと思っています。
まとめ。デメリットとか色々承知の上でも気に入った
とりあえず納車が楽しみです。
エンジン自体高回転型らしくて回さないと走らないので125ccの割に燃費はいい方じゃないみたいです。そんでタンク容量も約6リットルしかないので頻繁に給油することになりそう。
低速のトルクがあまりないらしいので125ccのくせにストップ&ゴーは苦手なのかも知れない。
シートも薄くてかっこいい代わりにすぐにケツ痛くなりそうだし。
その他前の見出しで書いたような不安要素もある。
外車だし、装備やサイズ、仕上げを考えたら新車価格約40万というのは妥当だとは思いますが、125ccに40万円か・・と最初は若干躊躇しました。
でも、実車見たらそういうのもう全部どうでもよくなっちゃったんですよね。バイク買う動機なんて
「このバイクかっこいいから買う!」
でいいと思ってます。
それではまた!