キャラバンのグレードがよく分からん!!
という方はきっと多いと思います。僕は車を一台持っているんですが、その車こそ日産のNV350キャラバンです。
ハイエースみたいなこういう商用バン・・貨物車ですね。

僕は車移動が基本で普段使いするのでさすがにここまで商用車みたいな見た目のグレードのには乗っていません。
そんなキャラバンですが
グレードや型の名前がとにかくややこしい!
中古のキャラバンを探している時、本当に分かりにくくて全部理解するのにめちゃくちゃ苦労したのを覚えています。別記事でキャラバンの事を書いていたらちょっとその時の事を思い出したので先にこっちを書く事にしました。
車に詳しい人、特にこういうバンに詳しい人からしたら常識みたいなものかも知れませんが、僕は10年色んな車に乗ってきたけど知らなかったです。
ということで、この記事は車に詳しい人でなくても読めばキャラバンのグレードの違いが分かるように分かりやすく書きました!
DX、GX、VXについてやライダーなどのモデル、ワゴンとマイクロバスについては省略します
最初に。
ここまで書いていると膨大な量になってしまうし、これらに関しては特に分かりにくい事はないので省略します!
ボディのグレードの名称の付け方がどう考えてもおかしい
さて本題です。
キャラバンは基本的には商用車です。ハイエースもそうですが、商用車であるバンは様々なニーズにこたえるため車体の大きさがグレードによって変わってきます。
書くまでもないですが、それがこの3つ。
・ボディの高さ
・ボディの長さ
車の名前は同じなのに車体の大きさ自体が変わる辺りは商用車ならではって感じ。普通の乗用車で車体の大きさまで変わるというのは僕は聞いたことがないですね。
一例ですが、キャラバンの場合グレード名が以下のような表記になります。(日産のホームページ上での表記そのまま)
幅は「標準幅」と「ワイド幅」
これは普通ですね。ベーシックな車体をベースとして、標準ボディの幅が標準幅で、横幅が大きくなっているキャラバンがワイド幅です。
高さは「標準ルーフ」と「ハイルーフ」
これも普通。ベーシックなボディよりも文字通りハイルーフな、高さがあるものがハイルーフです。
長さは「ロングボディ」と「スーパーロングボディ」
これのせいで混乱した。
幅と高さは標準かそうじゃないかっていう書き方だったのに、どうしていきなり長さの話になるとロングとスーパーロングになるのか。
ロングボディがキャラバンの基本となる標準ボディの事です。
キャラバンを買おうとして中古車サイトを見ている時、
とか考えていました。僕はきっと標準幅、標準ルーフという事は「標準ボディ」に対して「ロングボディ」ってのがあるんだと思ってずっと標準ボディを探してたんですが、そんなものはそもそもなかったんです。
あるはずもない標準ボディの車両が中古車サイトでまったく見つからず、さすがにおかしいと思って日産のホームページのグレードラインナップをよく見て、色々とググった上でロングボディが標準ボディの事なんだとようやく分かりました。
もしかしたら「標準ボディ」って名称にするとハイルーフやワイド幅を探している人も全体のイメージを想像してしまって
みたいな事になるからこうしたんでしょうか。
だとしたらボディの長さは「標準ボディ」と「ロングボディ」にするとか、キャラバンの正式名称でいう所の「スーパーロングボディ」の車体にだけ「ロングボディ」ってグレード名をつける・・とかで良かったじゃんと感じてしまいます。極め付けに、そもそもスーパーロングボディというのはハイルーフの車体にしか存在していませんし、ハイルーフの車体もスーパーロングボディしか存在してません。
ベーシックな標準ボディより大きい車体のキャラバンを買おうとする時点でハイルーフとスーパーロングボディはセットになり、ワイド幅が選べるのもハイルーフとスーパーロングボディの大型ボディの車体のみとなります。
ならますますスーパーロングボディやハイルーフの車体にだけグレードの名称を書けばよいのでは・・。
低床とは荷室のフロア形状のこと
グレード名に低床というのも書いてありますが、これは荷室のフロアの形状の事。キャラバンの荷室はこんな感じ。

キャラバンの荷室には何かバリエーションがあるだけなく、これだけです。つまり全部低床って事です。
じゃあ低床ってわざわざ書かないで!!
僕はバイクとかを積み込む事を想定していたので、床の高さは非常に大事でした。なので仮に超低床のモデルとかがあるならそっちも検討したかったし、床が高くなっていたりすると困るので避けたかったのです。
低床しかないからか、中古車サイトを見てもいちいち商品名に低床なんて書いてあるお店は存在しません。
まあこれは日産の公式サイトでスペックを調べて「低床」しかない事と低床の荷室高を確認した上で、「低床のモデルを買えば自分のしたい事は出来るな」と結論が出たのでそこまで苦労はしませんでしたが、最初はよく分からず不安でした。
ちなみにこれはおそらく昔のキャラバンに低は床と平床の2モデルがあったからその名残だと思います。

でも今は低床しかないのにグレード名に書く必要があるんだろうか・・。アピールにはなるかも知れないけどグレード名に入れたら混乱するだけでは・・。
一見分かりにくいけど結局ボディのサイズは3種類しかない。
というわけで、実はボディのサイズは3種類しかないのです。キャラバンの正式なグレード名で書きつつ補足も入れつつまとめてみました。
ボディサイズ編
①ロングボディ、標準幅、標準ルーフ、4ドア
幅 × 長さ × 高さ:1695mm × 4695mm × 1990mm
一番ベーシックなボディサイズのもの。商用バンと言えば基本このサイズとこんな形。運転席、助手席、左サイドスライドドア、リアハッチバックの4ドア。
ちなみにこのボディサイズのみこんな感じで右側にもスライドドアがつく5ドアのモデルがあります。
高さは1.9メートルなので立体駐車場や地下駐車場にもだいたい入れるので普段使いもしやすい。このサイズだと幅も長さも高さも実は普通車の5ナンバー相当なので駐車する時もとても楽。
街中で見かけると高さがあるので大きく見えると思いますが、高さ以外で言うと実はクラウンとかの高級セダンの方が大きい場合が多いです。(現行クラウンの横幅は1800mm、長さは4895mm)
②スーパーロングボディ、標準幅、ハイルーフ、4ドア
幅 × 長さ × 高さ:1695mm × 5230mm × 2285mm
高さが①より高く、車体の長さも①よりも長い。幅は①と同じ。ドアは4ドアのみ。ボディは長くなるがホイールベースは同じ。
高さが約2.3メートルくらいなので入れない地下駐車場が立体駐車場などが出てくる。
③スーパーロングボディ、ワイド幅、ハイルーフ、4ドア
幅 × 長さ × 高さ:1880mm × 5230mm × 2285mm
高さや長さは③と同じだが③よりも横幅がワイドなタイプ。モデル内最大サイズとなる。こちらもドアは4ドアのみ。実際目にするとかなり大きい。
なんとこの3種類のみ!
基本は商用バンのキャラバンですが内装外装が普段使いしやすい乗用車寄りのデザイン(プレミアムGXなど)もあるので少しだけ補足で紹介。

サイドのスライドドアに小窓がつくようになったり、フォグランプがつき、バンパーもボディカラーと統一されます。ミラーも乗用車らしいデザインでウィンカーミラーとなりボタンひとつで畳めるものに。
その他、ライダーというグレードもあります。
これは乗用車でよくあるディーラーカスタムモデルみたいなもので、日産グループのオーテックという会社がプロデュースしたもの。ちなみにライダーというブランドネームはこのキャラバンだけでなく日産の他の車にもついています。(例えばセレナのライダーもある)
※ちなみに僕が乗っているキャラバンがこのライダーの前期型です。
まとめ。じゃあこうやって書いた方が分かりやすくない?
という事で、以上を踏まえて最後に「こんな感じに書いてあったら分かりやすいと思う」ってのを考えてみました。
以下の3つを・・
・バン プレミアムGX(2WD・ガソリン)ロングボディ/標準幅/標準ルーフ/低床/5人乗/5ドア/5E-ATx
・バン DX(4WD・ディーゼルターボ)スーパーロングボディ/標準幅/ハイルーフ/低床/6人乗/4ドア/5E-ATx
・バン DX(2WD・ガソリン)スーパーロングボディ/ワイド幅/ハイルーフ/低床/6人乗/4ドア/5E-ATx
・バン プレミアムGX(2WD・ガソリン)標準ボディ/5人乗/5ドア/5E-ATx
・バン DX(4WD・ディーゼルターボ)ロングボディ/ハイルーフ/6人乗/4ドア/5E-ATx
・バン DX(2WD・ガソリン)ロングボディ/ハイルーフ/ワイド幅/6人乗/4ドア/5E-ATx
こっちの方が分かりやすくない?
それではまた。