秀吉です。
いきなりですが、ラジコンを買ってみました。
ラジコンと言っても子供のおもちゃみたいなのじゃなくて、タミヤが売っている本格的なやつ。
色々込みで34000円くらい吹っ飛びました。
※このラジコンカー本体以外にも必要なものがあるため。このラジコン本体は2万円くらい。
写真だと伝わりにくいと思うけど、箱めっちゃでかいです。横幅50cmくらいあります。
本格的なラジコンって言うと、こういう見た目のラジコンでドリフトしまくっているのを想像する人が多いと思います。
今回僕が買ったのはこういうのじゃなくて、クローラーというラジコン。
まあ簡単に言ってしまうと土や岩の上とかを走らせて遊ぶラジコンです。
まずはどんなラジコンなのか公式の動画を見てみよう
とりあえず言葉で説明するよりもこういうのは動画を見るのが早いので動画のリンクを。
とにかくこういうタイプのラジコンでどういう所を走らせて遊ぶのか、動画を見ると分かりやすいと思います。
なんで急にラジコンなんか買ったのか
きっかけは今年の正月。
オフロードバイクのレースを観戦しに某河川敷に遊びに行っていたのですが、そこでラジコンを借りたのがそもそものはじまり。
その時借りたラジコンこそクローラーでした。で、やってみたらこれがなんだか死ぬほど面白くて。
それ以来ずっと欲しかったのですが、いかんせんそんなちょっとやってみて面白かったからってホイホイ買えるもんでもない。
1万円くらいならともかく全部揃えようとしたら4万円くらいかかることが分かって一度は買うのをやめました。
何か熱中できるものが欲しかった
現状、僕はほぼ無趣味のようになってしまっています。
新しいバイクを買ったばかりですが、よし!これであちこち出かけるぞ!みたいなテンションかと言われるとそうでもなく。
とりあえず何か熱中出来るものが欲しいなーと思ったので買うことを決めました。
まぁ、最悪飽きたら売れば良いし。
トリッカー(乗ってたバイク)も無事売れたので、少しくらいそのお金に手をつけてもいいかなーと思ったのもあります。
(本当は全部頭金にぶち込むつもりだったけど笑)
クローラー向けのいいシャーシが26年ぶりくらいにリニューアルされたので
これまでラジコン界ではクローラーをしようとすると海外製の高いシャーシを買うか、タミヤから発売されているCC-01を買ってこれまた高いお金をかけて改造していくしかなかったようです。
そんな中、昨年12月にタミヤからCC-02というクローラー向けのシャーシが発売。これが僕が購入したラジコンのシャーシです。
1993年にCC-01が発売されて以来およそ26年ぶりのリニューアル。
そんな事もあって、タイミング的にもちょうどかなと思いCC-02シャーシを購入してラジコンデビューする事にしました。
キットは組み立て式。ガンプラと比べると難しい。
ラジコンっていうとリモコンと本体がセットの出来合いのものをイメージしていましたが、僕が買ったのはこんな感じで組み立て式となっています。
改造とかの幅を増やすためか分からないけど、こういうガチ勢向けの本格ラジコンはだいたい組み立て式が普通なようです。
一見ガンプラと変わらないように見えますが、めちゃくちゃ小さいネジがたくさんあったり、ギアやサスペンション、配線なども全部自分で組んでいきます。
まだ全部組み立ててませんが、サスペンションなんかは実際にオイルとか入れるのでかなり本格的。
ボディも自分でこのポリカを切り抜いて塗装しないといけません。
なのでガンプラに比べるとやや難しい。
組み立て式と言ってももう少し簡単かと思ってましたが、マジで細かいパーツから組み立てていくのでかなり大変。
僕は超不器用なので組み立てに時間がかかってしまいます。2時間くらいかけてようやくこのメカボックスが完成するくらい。この中にギアとかが入っています。
説明書もガンプラに比べるとややざっくりしてるような印象を持ちましたが、ラジコンに慣れた人間いわくタミヤのはめちゃくちゃ丁寧な方らしいです。
なんかこういう「自分で考えてね」みたいなの見ると思考が停止する。
これが海外のラジコンだとレゴブロック並みの説明書と聞いて震えました。ページめくったらいきなり出来上がってるらしい。
ちなみになんでプラモデルじゃなくてガンプラって書いたかと言うと、戦車とか車やバイクのいわゆる普通のプラモデルだと接着剤やネジを使ったり、塗装前提な事も珍しくないため。まぁそういうのを楽しむためのホビーでもあるけど。
ガンプラはニッパーさえあれば完成するのでとても簡単。なのでガンプラと書きました。
動かすためのプロポ(リモコン)やバッテリー類は別売り
ラジコンをコントロールするためのプロポと呼ばれるリモコンはどんなラジコンもだいたい共通で、基本的にラジコンの本体のキットに付属していないようです。
その他バッテリーなども別売り。
そのため、冒頭で載せたラジコンの本体の他に別途初期投資が必要でした。
こちらがそのプロポとバッテリー。
これが某模型屋さんのセット価格で14000円。
そしてスプレー。
こちらは600円程度。
必要経費必要経費…。
ボディをツートンにしようとしたり、黒以外の色にしようとするとマスキングや重ね塗りなどで色々と手間がかかるので黒にしました。
ラジコンってボディのポリカの裏側に塗装するんですよ。理由は、ぶつけると塗装が剥げるから。言われてみれば当たり前だけど初めて聞いたときはビックリしました。
絶賛組み立て中。完成して早く動かしたい!
とりあえず現在も苦戦しつつ組み立て中。
サクサク組み立てられないのであっという間に時間が過ぎていく。ほんと不器用すぎて泣ける。
ちょうどさっきのメカボックスをフレームにはめ込んだ所。このフレーム組むのもなかなか大変で…苦労しました。
裏面はこんな感じ。
最初はネジがポロポロ落下したりパーツがうまくハマらなかったり、ネジが足りないと思ったら12ミリのネジと10ミリのネジを間違えてた事がわかってまたバラすハメになったりとかで結構イライラしながら進めてたんですが、形が見えてくると不思議と楽しくなってきました。
仕事終わりにちょっとずつ進めてますが、いつ完成することやら。
早い人なら数時間くらいで組み立ててしまうらしい。
次の休みの日にがっつり進めよう。
今週末には完成させたい!
それではまた!