僕の愛車は日産のキャラバンという車です。そのキャラバンですが、2か月ほど前に車検を通してきました。

本来商用車なんですがキャンプをしたり趣味のバイクを乗せて遠くまで遊びに行くためこんなのに乗っています。
それに僕にとっては車とは足であり、便利な事が一番です。早い車、乗り心地がいい車、燃費のいい車、色々選ぶポイントはあるけど僕はたくさん荷物が積める車の方が好きなので。
さて、商用車とは名前だけでなく、実際にこの車を買うと乗用車ではなく貨物車(4ナンバー)となります。
※基本グレードのキャラバン バンの場合です。乗車定員が多いキャラバン ワゴンなどは乗用車登録になります。
今回の車検で色々と調べてちゃんと知識がついたので記事にまとめました。
この記事は僕と同じように自家用車が小型貨物車だったり乗用車の小型貨物登録を検討しているけど毎年の車検がネックになっている人向けに書いています。
貨物登録の条件などを詳しく書くと主題がブレるし調べたら情報はたくさん出てくるのでここでは省略しつつ書きます。
貨物車両の最大のネックは車検代。
この記事を見ている方なら知っていると思いますが前述の通り4ナンバーの貨物車両は各税金が安い代わりに毎年車検があるため、車検代がネックになってきます。ざっくり言ってしまうとそもそも商用車なので走行距離も増えやすいと想定されて毎年車検になっているみたいですね。あとは自賠責保険が1年契約となるため、自賠責も若干割高です。(2年ごとに車検の車は自賠責も2年契約になり、そちらの方が安い)
せっかく毎年の税金が安くても毎年車検のたびにディーラーやカーショップなどに預けていては高くついてしまいます。
本来乗用車の車を貨物登録する事も可能です。しかし何も知らず税金が安い事だけに惹かれて普通の乗用車を貨物登録してしまうと結果大赤字になります。しかし車検費用を抑えていけば2年車検よりもお得なのが貨物登録のいい所。
今回僕も車検費用をおさえようと思い、ユーザー車検に挑戦しようとしました。しかし・・
僕は行政手続きみたいなのがめちゃくちゃ苦手

まあ実際にやってみたら本当に簡単なのかも知れないんですが、僕はもともと色んな行政手続きとか書類記入とかそういうのがめちゃくちゃ面倒に感じるし、苦手だし、嫌いです。
役所に行って住所変更したり警察署で免許証の住所変更をするのですら億劫でずいぶん経ってから行ったら怒られた事があります。(本来引っ越したらすぐやらないといけない)
【余談】
ちょっと前チュートリアルの徳井さんの申告漏れのニュースが話題になりましたが、めちゃくちゃ気持ちが分かります。
やらなきゃいけないしやろうと思えばやる時間もあるのに面倒で後回しにしちゃうんですよね。
そういう手続きとかに拒否反応を示すような人はそもそも安易に貨物車を買おうととしたり乗用車を貨物登録したりしない方がいいんだと思います。
じゃあなんでキャラバンみたいな貨物車両買ったのかって、どうしてもキャラバンが欲しかったからです。仕方ない。
元々セダンに乗っていたのですが「荷室が大きい車を買うぞ!」と決めた時、同じようにバイクを運ぶために荷室が大きい車を持っている人が周りにたくさんいて、みんな貨物がオススメだと言っていました。税金の安さは確かに魅力的。でも自分の性格は自分が一番よく分かっていたので「本当にユーザー車検前提なんかで大丈夫かなあ」とどうするか直前まで悩んでいたのですが、いい車体を見つけた瞬間に全部どうでもよくなってしまって「よし、これ買おう!」となってしまいました。(中古車を探していたので条件にマッチするいい車体を逃したくなかった。)
車検代行業者に頼んだら16500円で済んだ。
という事で迎えた車検ですが、損すると分かっていても楽だからディーラーやカーショップに頼むか、なんとか自分でやってみるかと悩んでいたのでいたのですが車検まで10日を切ったので「そろそろ結論出さないと。」という事で、僕がたどり着いたのが車検代行業者に頼むという手段でした。

車検代行とは分かりやすく言うと「ユーザー車検を行う際に自分でやる事だけを代行してくれるサービス」の事です。
陸運局に行って書類提出など必要な手続きと検査を代わりにしてきてくれるだけのシンプルなサービスです。
で、今回はこんな感じになりました。
このうち、小計Aの欄にある
・自動車重量税印紙代
・自動車検査登録印紙代
この3つはユーザー車検をしてもかかるお金です。要は車検を通す事になったら絶対に必要なお金。これは乗っている車によって変わります。
僕の場合は合計で26250円。
それ以外が僕が車検代行サービスに対して払ったお金。
・予検手続き代行費用
この2つですね。予検とは予備検査の事。僕が頼んだところは「項目としては別れてるけどセットになります。」って事だったので合計で税込み16500円払いました。
光軸調整や排ガスチェックなどのごく簡単な検査をしてから車検場に持っていってくれたり、光軸がダメだった程度ならさくっと調整をしてくれたりします。まあいくら代行だけ頼むとは言え持っていく前にやっておいてもらえばダメって分かる可能性もあるし「車検ダメでした!」で返されても無駄足で困るのでそれ込みで16500円なら全然いいかなと感じました。
で、合計が42750円となりました。めっちゃ安く済んだ。しかもこれ預けている間無料で代車まで出してくれました。文句なし!
16500円で面倒な手続きやってくれるのなら僕は大いにありです。
大がかりな整備とかは一切しないので一瞬で終わります。僕の場合は預けたあとすぐにお店から3キロくらいの陸運局まで持っていってくれて、2時間後には終わりましたと連絡があったくらいです。
ちなみに車検代行サービスといっても一般人がターゲットの所ばかりではないのでカーディーラーやカーショップみたいな受付カウンターとか想像してるとビックリするかも。僕が頼んだところも主に法人向けに車検の代行や車両の引き上げや輸送、レッカーサービスなどをしている会社だったので行ってみると普通の工場みたいな所でした。
でも丁寧に対応してくれたのでますます良かった。来年の車検もお世話になろうと思ってます。
車検代行サービスに頼んでもまだ乗用車に比べてお得なのか調べてみた
車検代行サービスを使って車検を通すという前提で、僕のキャラバンを仮に乗用車登録した場合2年間でどれくらい費用に差が出るのか比べてみました。
ちなみに印紙代(国に払う手数料のようなもの)は今回車検代行サービスを使うという前提になるため、認定工場ベースで計算していきます。(指定工場の方が印紙代が500円ほど安い。)
※僕のキャラバンで想定しています。自賠責や印紙はどの車も変わりませんが税金に関しては車によって変わるので注意。
最初に表を作ってみました。その下に詳細を書いていきます。
※2年間でかかる費用の一覧
自賠責 | 印紙代 | 重量税 | 自動車税 | 車検代行料 | |
4ナンバー | 34700円 | 3400円 | 15000円 | 32000円 | 33000円 |
5ナンバー | 25830円 | 1700円 | 32800円 | 79000円 | 16500円 |
差額 | 8870円4ナンバーが高い | 1700円4ナンバーが高い | 17800円4ナンバーが安い | 47000円4ナンバーが安い | 16500円4ナンバーが高い |
2年間でかかる費用は4ナンバーが118,100円、5ナンバーが155,830円でした。差額は37,730円。
車検代行を2年分頼んだとしても約4万円貨物車の方が安上がりです。ユーザー車検ならもっと安くなりますね。
なお、自賠責保険は2年契約の方が安くなるので同じ2年でも貨物車と乗用車で差額が発生します。
印紙代も乗用車の方が2年に1回払うだけでいいので乗用車の方が1700円お得です。
自動車重量税だけ少しややこしいです。僕の乗っているキャラバンは一応エコカー減税の対象車です。そのため自動車重量税は50%減税となり年間7500円となります。
しかし、キャラバンの場合5ナンバー登録となる「キャラバン ワゴン」にはエコカー減税がありません。
そのため、比較がしにくい・・。
やってみないと分かりませんが、恐らく5ナンバー化してしまうとエコカー減税が適用されなくなると思います。あくまでも4ナンバーのキャラバンにしか適用されていないものなので・・。
調べてみましたが前例もないので、エコカー減税なしの場合の5ナンバー車の車両重量でシミュレーションしました。
車両重量は僕のキャラバンは初年度登録から13年未満、車両重量は1820kgなので、~2tまでの区分に入ります。なのでエコカー減税を適用しない場合32800円になります。
自動車税の差額がかなり大きかったですね。47000円も貨物車の方が得です。
前述の通り一応エコカー減税が適用されるモデルのあるキャラバンですが、自動車税の減税はなしです。そのため重量税と違ってこれは純粋に比較が可能でした。
ちゃんとしたショップや正規ディーラーに預けると過剰整備な事もある
世間一般には車検の時はディーラーやカーショップに預ける人が多いと思います。
でも、車検のたびに無駄に消耗品の交換や整備などをしている可能性はありませんか?
なんちゃらエレメントやなんちゃらプラグも交換したほうがいいと思います!とか整備士や営業マンに言われて、プロが交換したほうがいいと言うならそうなのかなあってなんとなく交換してませんか。
希少価値のあるほどの旧車や負荷をかけるような走行をしている車でもない限り、多少古い車だとしても定期的にメンテナンスをちゃんとしてる人の場合、車検時にそんなにあっちこっち変えないといけないほど車ってヤワじゃないです。
本来、車検って整備をすることではないです。
実際僕は今回車検時に何も交換整備なんてしてもらってませんが、車検は無事終了してますし、車検を終えてから2か月ほど経ってますがどこも壊れてません。
でも実際の所は車が趣味とかでもない限りほとんどの車のオーナーは車検イコール整備だと考えています
車検の時以外車を預けたりなんかしないオーナーが大半です。
そのため、2年後まで問題なく走れるようにあちこち変えるのをオススメしてくるわけです。
車検イコール整備だと思っている人の車を預かって車検を通して返すと、「この前車検通したのに壊れた」なんてクレームが飛んでくるのは僕でも想像つきます。
だから整備して返すわけです。それに義務の24か月点検ってのも実際あるんで、それと一緒に案内されることが多いかな。
整備したら店としても儲かるので、車検イコール整備だと思っている人にとっては結果的にはウィンウィンです。
これを過剰整備と取るか予防整備と取るかは人それぞれですが、僕の場合は車検とは整備してもらう事だとは考えていないし、定期的にメンテナンスはしているので車検の時にあちこち整備されると過剰整備と感じます。なので車検時は代行サービスを使うだけでいいかなという結論です。
まとめ。
という事で、次回の車検も代行サービスを使おうと思っています。
最近転職したんですが、仕事は土日祝休みです。
タイミングよく平日に休みがもらえていればいいですが、それ以外でユーザー車検をしようとしたら有給を使う事になります。
僕は結構遊びに行ったりするのにガンガン有給使っていくタイプなので、限りある有給を車検のために使うのもなんだかもったいないなあって感じるんですよね。
だったら面倒な手間も省けるし、16500円払って済むならそっちの方がいいかなというのが僕の考えです。
・・なんかうまくまとまりませんでしたが、この辺で。
それではまた。