秀吉です。前回の記事の最後に書きましたが、早速完成したFM-Aシャーシをコースで走らせてきました。
めっちゃでかい・・。
パーツの買い出しから
いきなり話それるんですが、とりあえずコース走行の前にFM-Aシャーシに足りないパーツと、MAシャーシに足りないパーツを買い出しにショップへ行ってました。
買いすぎた。4500円くらいしました()
MAシャーシのタイヤシャフトの軸受けが一個なかったので軸受け用のプラベアと、あとはFM-Aシャーシ用のモーター2種、ゴールドターミナル、サイドマスダンにローラー類とFRPプレートです。
未走行なのでとりあえず何つけたらいいかいまいち不透明なままでしたが、MAシャーシの時とだいたい同じ構成にしようと思ってフロントローラーは13mmの2段アルミローラーのゴム付きのもの、リアローラーは19mmのプラリングアルミベアリングローラーとテーパータイプのアルミローラーです。
これに加えて本当はブレーキセットを買う予定だったんですが売っていなかったのでとりあえずこの日はブレーキなしでやる事に(笑)
僕の知らないパーツが一個あって、それがテーパータイプのローラーです。
形が独特。こんな感じでリアにつけるんですが、ジャンプした時とかにコースに引っかかっても斜めになってるのでコースに戻してくれる・・という効果が期待できるものです。
ちなみに、とりあえずシャーシを切断する予定はないって前回書いたんですが、結局リューターを借りて切断しました。
リアローラー付ける時に干渉して邪魔だったので(笑)
走らせる前にやる事が多すぎた
さあ!コースレンタルもしたし、いざ走行!!!と行きたいんだけど、走らせる前にやる事がたくさんありました。
MAシャーシから走らせてみようとしたら異音がする
まずMAシャーシ走らせてみるか、と思ったんだけどいきなりトラブル発生。MAシャーシに電池を入れてスイッチオンすると明らかにギヤがガリガリ鳴っている。
ピニオンギヤ、クラウンギヤ、カウンターギヤ、どれがいけないんだろうと思ったら・・
全部劣化してました。
仲間に見てもらったらピニオンギヤに関してはほぼ外れかかってました(笑)その他のギヤも目視では欠けたりしているようには見えませんでしたが、まあ前回遊んでから3年くらい経ってますからね・・経年劣化かなという結論に。
ピニオンギヤとMAシャーシ用のギヤを仲間からもらってグリスアップし直したら無事異音は消えました。
FM-Aシャーシのパーツをつけていく
続いては先ほど買ったパーツをFM-Aシャーシに装着していきます。
で、とりあえずこんな感じ。早く走らせたかったんですが結構時間かかってしまった。
パーツつけたらかなりかっこよくなったな。ブレーキが買えなかったので、とりあえずFRPプレートで簡単なブレーキでもつけようかと思ったんですがあんまりいじってると走らせる時間がなくなるし、ブレーキなしで走らせる事に。
走らせてみたけどコースアウトしまくる。
そんなわけでとりあえずMAシャーシから走らせてみましたが、コースアウトしまくりでした。
かなりアップダウンのあるコースだしコーナーも多いのでモーターはトルクチューンを採用。
なのでMAシャーシの方はそんなにスピード出なかったんですが、下り坂のジャンプでどうしてもコースアウトしますね。
MAシャーシの方はリアにブレーキつけてるんだけど、全然足らないって事かな。あの感じだとフロントにも必要かな。
FM-Aシャーシに関してはブレーキもないしサイドマスダンパーもつけてない状態でライトダッシュなんか積んでるので速過ぎて制御不能って感じでした。ジャンプ台以外の所でも吹っ飛んだりしたので明らかにオーバーパワーって感じ。
タイム縮めるどころの話ではなく、コースアウトしまくってたので正直書く事があんまりない・・。
立体コースに挑むにあたってFM-AシャーシとMAシャーシに見えてきた課題とは
って事で。はじめてあんな立体コースを走らせてみたんだけど、課題だらけでした。
まずMAシャーシは再構築が必要。
これは前にフラット多めのコースで遊んでた時のセッティングのままです。こっちはメインがトルクチューンだったしギヤ比も超速にしてなかったのでパワーは制御出来てる方だと思いましたが、立体コースを走るにはブレーキが足らなすぎるかなという感じ。スピードは控えめだったし、案外ダンパーのセッティングとブレーキを見直せば行けそうな気もします。
FM-Aシャーシの方はブレーキもサイドダンパーもない上にモーターがライトダッシュとかなりハイパワーだったので当たり前と言えば当たり前。やっぱりモーターがオーバースペックすぎる気がしました。
MAシャーシがトルクチューンですらジャンプ台でコースアウトしてるレベルなので、ライトダッシュなんかじゃスピード出すぎて吹っ飛んで当たり前。あのスピードを維持したままジャンプ台も制御して走らせる事が出来、なおかつ登りのバンクで失速しないセッティングが出せたらそれがベストですが、まだその域まで達してないかなあと。
いくら速くてもどこかでコースアウトしたら意味がないので。
仲間と対戦とかするなら確実に完走できるレベルのセッティングも必要かなと思いました。
肝になるのはジャンプ台
とは言え、FM-Aシャーシの方、ブレーキもサイドダンパーもない状態でライトダッシュを積んで走らせてもジャンプ台以外でコースアウトすることは実はほぼなかったのです。
肝になるのはやっぱりジャンプ台かな。
安定したジャンプが出来るように色々考えてみます。
まとめ。自分で考えてトライ&エラーする事こそミニ四駆の醍醐味
今はあれこれ考えているだけで楽しいです。
ミニ四駆、今またブームが来ているようでネットを見れば上級者のセッティングとかがたくさん出てきます。それを真似するのは簡単です。
ただ、ミニ四駆に限らずゲームでもスポーツでもなんでもそうだと思うんですけど
上級者の真似をするのは確かに有効な手段。でもそれが何の意味があるのか、やってみた結果何が変わったのか、それを自分で理解できないと真の意味では自分のスキルがついたとは言えないと思うのです。
ネットの情報とかはあくまで参考程度にしつつ、まずは自分の直感で思いついた事をやっていこうかなと思います。
とりあえずFM-Aシャーシ用のブレーキと、スペーサー、ビスセットを買いました(笑)
それではまた!