秀吉です。
前回の記事で書いたこちらのライキリですが・・
光らせてみました。
どうせプラボディ使うならかっこいい方がいいじゃん?
LED売ってたので衝動買い
ちょっとリヤアンカーをやってみたかったのでボールリンクマスダンパーを買いにショップまで行ったのですが、そこでこんなものを見つけました。
LEDライトです。
安かったし、ミニ四駆につけられそうなので買ってみました。
取り付け方
説明するほどのあれでもないと思いますが、一応僕がやった取り付け方を紹介します。
基本的に工作とか苦手な方なんですが、LEDライトの配線とかだけは昔何度かやったことがあるのでなんとなく分かります・・。
1.ボディに穴をあける
どこにつけるか迷いましたが、やっぱりヘッドライトでしょ。という事で・・まずは穴をあけるためにヘッドライトのパーツを取り外しました。
結構固くて割れないか心配でした。
目分量でちょうどよさそうなドリルを選んでみて、3.0mmくらいっぽいのでまずは3.0でグリグリ穴をあけていきましたが結果的には小さくて、3.2mmじゃないとダメでした。
裏から差し込んで完成。かなりぴったりだったので接着剤とかいらなさそうなレベルでしたが、そのうち接着剤でしっかり固定したいと思います。
ライトや線がついてると色々と改造もしにくいので、一通り完成したら、かな。
2.配線を行う
電源の取り方はなんでもいいですが、走行中につけたければ電源は電池から取るしかないですね。って事でこちらのターミナルに配線を巻き付けていきます。
まずはチューブを切って中の配線を出していきます。
そしたらLEDの線同士をねじって、こんな風に繋げます。
ぐるっと輪になるようにする感じですね。
そしたらそのねじった部分をそれぞれ前のターミナルに巻き付けて、説明書通り組みます。これだけ。
どこから配線を逃がすかは自由ですが、僕はギヤカバーをはめる辺りのシャーシを一部軽く削って配線を逃がしました。
最初削らずそのままつけてみましたが、ちょっと固いけどそのままでもつきます。ただ外すときめちゃくちゃ固いので大変でしたし、線が切れる可能性があるのでオススメはしません。
3.動作チェック
これで配線は終了です。電池を入れてスイッチオンしてライトがつけば問題なし。
水色が塗ってあったので青白い灯りと予想して買いましたが、予想通りヘッドライトらしい色で安心しました。
あとはボディに固定して、ボディをかぶせれば完成です。
4.配線をまとめとく
これで完成なんですが、最後に。
線が長いからと言って切ってしまうと終了するので注意!
僕はマジのアホなので長いし一回切ってやり直そうかと思ったのですが寸前で間違いに気が付きました。
当たり前なんですが、ボディにライトをつけても電源はシャーシから取るので、ボディを外した時にこれくらい余裕がないとボディがつけられなくなります。
なので線が長くてもそのままにしときましょう。
ただこうごちゃごちゃしてるとタイヤとかに引っ掛けると危ないので、ひとまずビニールテープでまとめておきました。
完成したら見てニヤニヤする
って事でボディにシール貼って写真を撮ってみました。
めちゃくちゃかっこいいな!!
上から。
斜め横から。
うーん。こうなるとリヤにも穴あけてテールランプとかつけたくなりますね。
・・いやもうそこまでやるならコンデレ用にマシン用意した方がいいな。
まとめ!改造の順番間違えたわ。
今回LEDライトを搭載してみたわけですが、今思えば改造の順番がおかしい。
こんなものをつけてたらバンパーカットするもステー載せるのもままならないです。
どう考えても最後にやるべき改造でしたね。
目先の楽しさに心を奪われて、色んな事の順番を間違えるのは得意です。
最後にツイッターに乗せた動画を。
ライキリにヘッドライトつけてみた。#ミニ四駆 pic.twitter.com/Ph6Qpp7PpT
— 仲村秀吉 (@hideyoshi_nkmr) April 7, 2020
それではまた!