先日、人生初の寿司食べ放題ってのに行ってきました。
よく行く横浜のヨドバシがある駅ビルの中に寿司食べ放題という店があって行くたびに気になってたんですよね。
いい肉かいい魚かどちらか選ぶなら僕は魚です。ステーキか寿司か選ぶなら寿司です。そんくらいには魚は好き。
でも回転寿司と焼肉選ぶなら焼肉です。
・・寿司食べ放題の店はどこもだいたい料金は男が5000円、女が4000円くらい。
金額だけ見れば安いわけではないので「ちょっと飯食っていこうか」くらいの感覚で立ち寄るような店ではないのでなかなか行く機会がなかったんですが、やっと行けました。
今回行ってみて「ちょっと注意が必要だな」と思った事もあったので記事にしてみました。
築地玉寿司 YOKOHAMA BAYを選んだ理由
とりあえず寿司食べ放題ならなんでもよかったのですが僕の家の近所には何店舗かあり迷う事に。
で、今回はみなとみらいにある築地玉寿司 YOKOHAMA BAYに行ってきました。
僕がいつもヨドバシで見ていたお店は祭雛というお店でした。
こっちの方がカジュアルかな。
料金も大差ないし家からのアクセスも大差ないのでどちらでも良かったのですが、お店によって食べ放題のルールが違うのでそこで決めました。
まずは玉寿司の場合。

料金は男性4500円、女性が3500円。
時間は無制限。
それとここには記載がないのですが、注文は2貫からになります。回転すしみたいに2貫で1セットです。
1貫だけ頼むことは出来ません。
次は祭雛の場合。

料金は男性4200円、女性が3500円。
時間は120分、ラストオーダーが90分。
こっちは1貫から注文可能。
料金は大差なし。メニューもどちらも見てみましたがだいたい一緒でした。
という事で、「時間制限があるかないか、1貫から頼めるかどうか」のふたつが大きな違いになります。
正直120分も食べ続けるとは思えなかったので時間制限ありで1貫から頼める方がいいかなと思ったのですが、調べてみると・・
寿司食べ放題の店ってどこも注文してから出てくるまでめちゃくちゃ時間がかかるらしい。
っていうか今回行ったらそこまで混んでないのに実際に出てくるのすごい遅かったのでこれは正しかった。
「頼んでも全然出てこなくてお腹一杯にならないまま時間が終わってしまった。」なんて意見も見かけたので今回はとりあえず時間無制限の玉寿司の方にしてみました。
加えて、僕は寿司屋に行くと好きなネタを何度も頼むようなタイプなので2貫から注文でも別にいいかなと思ってそうしました。
ちなみに玉寿司のチェーンが横浜駅にもあるんですが、みなとみらいの方が空いてるかなと思ってYOKOHAMA BAY(みなとみらい店の事)にしました。
実際行ってみた感想。
築地玉寿司 YOKOHAMA BAYはみなとみらいのMARINE&WALKというやたらおしゃれな建物の中にあります。
建物に地下駐車場があるので車で行きました。平日の夜だったので駐車場は空いてましたね。
そんなに台数は入らないので土日はすぐ満車になってます。
最初に茶碗蒸しとサラダが出てきます。玉ねぎがめちゃくちゃ辛かったです。涙が出てくるほど。
お腹が減っててすぐに食べ始めてしまって写真撮り忘れた・・。
真っ白だったし絶対水にさらしたり塩もみしてないと思う・・
茶碗蒸しはだしの味がしっかりして美味しかったです。
オーダー方法は紙に頼みたいネタの数を記入して、ホールの店員に渡します。
握ってる所が見たかったのと、出来たらすぐ渡してくれそうだと思ったのと、オーダーシートを板前さんに渡してもいいのかと思ってわざわざカウンターを選んで座ったのですが、板前さんに声かけても板前さんが店員さんを呼んで、そしたらホールにいる店員が取りに来るので別にテーブルでも良かったかも。
ただし、出来あがったらカウンターごしに直接渡してくれたし、目の前の板前さんに言えばホールスタッフを探して呼ぶ必要もなかったのでカウンターで良かったかな。
それに寿司ってカウンターで食べたいじゃないですか。分かるかなこの気持ち・・
って事で最初に頼んだのがこれ。
僕が好きな寿司のネタが、とり貝、ほっき貝、コハダです。
これ、100円の回転寿司にはないんですよね。
期間限定であったりするけど、行っても必ずあるわけじゃないし。
回らない寿司や100円じゃない回転寿司に行くときは必ずこいつらが目当てです。
次に頼んだのがこれ。
ネタはどれも程よい厚みで良かったです。シャリもベタベタしてなくて食べやすかった。
さすがに回転寿司の寿司ロボットよりは断然美味しかったですね。
写真撮り忘れてしまったんだけど、ゆずの風味が効いている漬けまぐろとかいくらとマヨネーズが乗ったカリフォルニアロールとかオリジナルメニューもあってメニューは満足かな。
グルメリポーターじゃないしそもそも舌の肥えたグルメでもないので味の事は詳しく書けないのでこの辺で。
注意が必要だと思った事
平日でも食べ放題が終了する可能性がある
平日夜のみなとみらいなんですが、割とお客さんが入っていました。MARINE&WALKってそんなに電車のアクセスがいい場所にあるわけでもないので空いてるかと思ったのでちょっとびっくり。
で、2人で行ったのですが僕らが入店したら食べ放題が終了しました。入店時間は20時過ぎ。
僕らのすぐあとに入ってきたお客さんに「本日は食べ放題は終わりました。」と店が断ってました。危ない危ない。
食べ放題の受付最終時刻はもっとあとですが、ネタの状況によっては終了する可能性があるみたい。
って事で、電話して空き状況ちゃんと確認してから行った方がいいかも。
実際出てくるのは遅かった。
事前にネットでも見かけてましたが、オーダーしてから出てくるまで結構かかりました。
タイミングが悪いかったのか、最初にオーダーしてから20分以上待ちました。
ロボットじゃなくて、目の前で何人かの板前さんがオーダーシートを見ながら一個ずつ握ってくれます。
貝や魚卵以外は切っておいてあるわけではなく、サク(刺身の切る前の状態)から1つずつ丁寧に切って握ってるので時間がかかります。
平日でそこそこ混雑してるくらいでそのくらい出てくるの遅かったので、土日とかは板前さんも多いかも知れませんが覚悟していかないとちょっとイライラするかも。
食べ放題とは言え焼肉みたいにガツガツ食べまくるものでもないし時間制限もないので別に良かったんですが、少し遅いなとは感じました。
確かに時間制限があってラストオーダーが90分とかだと全然食ってないのに・・ってなるかも。それにゆっくり食べてるとお腹膨れてきますからね・・。
「握りと軍艦は1度に20貫まで、巻物は10本まで」と決まっているのですが、色んなテーブルからオーダーが一斉に入ると先に届いたオーダーシートから板前さんが順番に握っていきます。
オーダーシートに書かれているものが全部できてから次に行くので、タイミング悪くオーダーが貯まってると、前のお客さんのを握り終わるまでまったく手つかずになります。
しかもカリフォルニアロールみたいな手間のかかる巻物がたくさん入ったりしてるとさらに時間が・・
逆に言うとタイミングが良ければどの板前さんも手が空いてる時があるので、その時にオーダーしたら3人がかりで握ってくれたのですぐに出てきました。
ただそんなタイミング滅多にないと思うので、基本的に出てくるのは遅いと覚悟していくのが正解。
シャリの大きさにやたらと差がある
マニュアルがあるのかどうか知りませんが、握ってくれる板前さんによってシャリの大きさにかなり差があります。
ネタでほとんどシャリが見えない握りもあれば、ネタの両サイドからシャリがはみ出してるくらい大きいのまでありました。
前述の通り3人がかりで握ってくれた寿司が乗ってる下駄はかなりばらつきがありました。
ちょっと写真だと伝わりにくいけど、右上のカニの握りのシャリの量と右下のイワシの握りのシャリの量、めちゃくちゃ差があってどう見ても1.5倍以上カニの方がシャリが多かったです。
シャリが大きいとその分お腹いっぱいになってくるのが早くなるわけですが、運が悪いと毎回シャリが大きいのが届くかも。
小食の人だと色々食べる前にお腹一杯になってしまって不満かも知れないですね。僕にとっては誤差でしたけど(笑)
車エビは多分仕入れてない
なんのこっちゃと思うかもしれませんが、この築地玉寿司 YOKOHAMA BAY、数量限定メニューで車エビがあります。
ただ、ネットで調べてる時出てくるのが遅いっていうレビュー以外によく見たのが「車エビがいつ行っても終了している」というレビュー。
僕が行ったこの日も最初に「本日は車エビが終了しました」と言われました。
なんと開店と同時に入ったけどなかったってレビューも何個か見かけたので客寄せなのかな。いずれにしても車エビに期待して行かない方がいいと思います。
多分仕入れてないんだと思う。なら書かなければいい気がするけど・・店の戦略なのかも知れませんね。
まとめと結論。リピートはないかな。
行ってみた結果、リピートはないかなって感じでした。
思っていたよりは全然美味しかったし、ネタのラインナップにも不満はなかったけど、やっぱり出てくるのが遅いってのと値段がネックでした。
寿司を食べたいと思った場合、だいたい以下の3つのどれかの方法になると思います。
・高級路線の回転寿司に行く(銚子丸とかおしどり寿司とか)
・回らない寿司屋に行く
まず100円寿司ですが、正直最近の100円回転寿司って昔に比べると全然美味しいし、とりあえず寿司をお腹一杯食べたければそっちに行けばいいかなって思いました。コスパは最高!
次に高級路線の回転寿司ですが、ああいう所なら僕の好きなコハダとかほっき貝とかとり貝とか100円回転寿司にないようなネタは食べられるんですよね。
1皿500円のとかもありますが、それを10枚食べても単純計算で5000円です。5000円が予算だとして、200円のネタや300円のネタも食べてればもっと食べられます。
だいたい回転寿司で「もう食えない!」ってレベルまで食べようとしても僕の場合15皿~20皿くらいです。普通にお腹いっぱいにするだけなら5000円もあれば十分かなと。
食べ放題は4500円という値段を考えると高級路線の回転寿司でおなか一杯食べても大差ない。
となると特にコスパがいいわけでもなく、出てくるのが遅い事や車で行きにくい事などを考えると今度美味しい寿司を食べたければ高級路線の回転寿司がベストな選択かなと感じました。
というわけで、寿司食べ放題に行ってみた感想でした。
それではまた。